校長Blog

  • 『中学合唱コンクール♪』

    • 2025.07.15
    • 校長Blog

    7月12日、翠陵中学校合唱コンクールが開催されました。

    高校の合唱コンクールは14年前の共学化を機に実施していませんが、中学はずっと続けています。

     

     

    今年も感動をもらいました!

    中学1年生は、課題曲『その先へ』、自由曲は『君をのせて』と『Yes!』をそれぞれのクラスで。

    2年生は、課題曲『翼をください』、自由曲『キセキ』と『虹』で。

    3年生は、課題曲『次の空へ』、自由曲『Believe』と『花は咲く』。

    課題曲は、合唱コンクールあるあるの「さぁ明日に向かって頑張るぞ!」や「私たちの未来は輝いているはずだ!」的な希望に満ちた曲で。大人たちが忘れちゃった?ピュアな心を、翠陵中の唄声で思い出させてもらえました。

    クラスの個性が炸裂する自由曲には、ジブリあり、ドラえもんあり、ドラマの主題歌ありとお馴染みの曲が目白押し。

    今年の金賞は3年B組、僅差の銀賞は3年A組。やっぱり3年生は2年半の経験で声もよく出ていて貫禄がありました。

    1年生は初めての合唱コン、緊張で少し大人しかったかな。今後の成長の予感を感じさせる合唱でしたよ。2年生は去年からグッと成長して、合唱らしくなっていましたぞ。お互いの気心を知れてきてる感じが伝わってきました。仲間ってイイネ!

    先生達も毎年恒例になった教員合唱団でエキシビション参加。今年は『少年時代』に挑戦。

    音楽科I橋先生の昭和っぽい熱血指導に耐え、中3担任N谷先生と事務室N島さんの美声につられないように、校務の合間を縫って練習しました。なかなか一堂に会しての練習はできなかったけれど、少しでも中学生の癒しになっていたら幸いでございます。

     

    人に合わせることがめっきり少なくなって、我が道を行くことばかりが持てはやされる風潮の昨今ですが、合唱ってのはそんな時代へのアンチテーゼみたいな感じかな。

    指揮者の子を前のめりに見つめながら必死に合わせようとするその姿、周りの仲間の唄声に必死に合わせようとするその姿、パパやママに感動を届けようとするその姿、感動ポイントがいっぱい詰まってました!

    みんな、お疲れさま! 我が道を突き進みながらも時には周りを見て人に合わしたりして、今度は学校生活で力強いハーモニーを奏でてみてね!!

    • アーカイブ

    • カテゴリー